生活・趣味

富士山用登山靴

Filed under: 登山靴 — @ 14:48:01

登山靴はどこが違うのか?探してみましょう。

登山靴といえば、今まで重量が重く、しっかりと頑丈なものであるというイメージがありましたが、最近ではどんどん軽量化が進んでいるようですね。
もし、出来れば、例えば店の中を両足に履いた状態である程度の距離歩いてみてから、違和感の無い靴を選びたいところでしょう。
ある程度、軽量化しても、登山靴に必要とされる耐久性を確保できるようになったということでしょうか。

登山靴を選ぶにしても、しっかりと専門店で吟味して購入したほうが良いでしょう。

登山靴で思い出したのですが、こんな話を聞いたのでした。
いわゆるリゾートバイトの一種ですかね。
ですが、その知り合いが、なんでも登山靴を持っていないので、とりあえず普通に運動靴で行くと言っていました。
こうなると流石に個人的には心配なのですが、富士山は、本当に運動靴で登頂が可能な山なのでしょうか。
いずれにせよ、登山靴はだんだん運動靴みたいに軽量化されていくのかもしれません。
いくら、沢山の登山者が登頂している山だとは言っても、我々現代人が日常的に歩いている、舗装された道路とは訳が違うのだから。
なんでも、長い休みの中に、知り合いが富士山の山小屋でアルバイトをするという話なのです。
登山靴が軽量化されていった理由として、山へと持ち込む荷物の重さが軽くなっていったということや、繊維技術の向上が考えられます。
たしかに、テレビなんかでも芸能人が罰ゲームで富士山に登るとか言っているくらいなので、意外と登山初心者でも上れてしまうような山で、登山靴も要らなかったりするのかも。
事故やトラブルによる怪我を未然に防ぎ、登山靴だけではなく、心もぜひ万全の状態で、登山に臨み、ぜひその醍醐味を味わえればいいなと思います

.

« 前のページ次のページ »
Top に戻る